« 人間は関数である | Main | 意外とみんな見ていました »

2005.04.11

会話が"デキる"ということの一考察

 よく、周囲から“あいつはデキるやつだよね”と評価される人がいます。“デキる”といってもそれは様々で、文書作成能力に長けた人から、交渉に強い人、分析能力の高い人などが連想されるでしょう。

 今回、取り上げたいのは“話していて魅かれる”という意味でデキる人です。


 私は「比喩(たとえ)」が上手い人が会話がデキるヤツだと常々思います。

 営業にしてもSEにしても、"相手に理解させる"能力が低い人は、相手に満足を与えられないですし、後々トラブルの種を抱えるんですよね。たとえばよくある"言った・言わない"の類のトラブルはちゃんとお互いに"理解"の確認を怠った結果。
#またこういう人に限って議事録をちゃんと書かないんだよなぁ…(苦笑)

 では、相手に理解させる方法は何かといえば、

"相手が理解しやすい場面に置き換えて説明する"

 つまり「比喩(たとえ)」なんです。

 たとえば、今でこそ一般的になった「メール」ですが、メールの届いてくる仕組みを最初から理解していたわけではないと思うんです。「送った時、相手がパソコンを立ち上げていなかったらどうするんだろう」と不安に思った、あるいはそう質問された経験はありませんか?

メールというのは「送信」ボタンを押すことで最寄の郵便局(送信サーバ)に届くと考えてくれればいいよ。受け取るほうは、メールの「受信」ボタンを押して自分の「私書箱」(受信サーバ)から現在届いているメールを受け取って来る、だから送った時に相手がパソコンを立ち上げているかどうかは気にしなくていいんだよ

 こんな説明を経験したことは誰しも一度くらいはありますよね。

 メールの送受信は、単なるデータの移動ですから目には見えません。でも、それを郵便に置き換えれば、実体験をイメージできるので、相手に伝わりやすくなります。
#もちろん、これが最上の説明とは限りませんが(笑)

 仕事ではこういった「相手にイメージさせる」という場がたくさん出てきますよね。

 また、「比喩(たとえ)」が上手い人は、話が面白いんです。その最たる例が「お笑い」。特に、ツッコんで落とすときはその比喩の上手さが成否を分けるといえます。
例)
「お前は○○か!」
「つまり、それは~~ということか」

 フリートークが面白い人というのは、この能力が高い人が多いんです。面白いだけでなく、そのたとえの見事さで人を感心させたりもします。

 こう考えると、人間の"理解"というのは「比喩(たとえ)」の勝負だといえます。よく「人に教えるとより自分の理解が深まる」ということが言われますが、教える時に工夫して考えた「比喩(たとえ)」が自分の知識を整理してくれるからなのでしょう。

 人の上手な「比喩(たとえ)」はどんどんストックされていくことをオススメします。

※4/11夜追記
 そこはか日記様の"80%は当てはまった・・・。"にトラックバックさせていただきました

おまけ
 昔、塾で国語の読解力を教えていた時、説明文の読解のポイントとして

「「比喩(たとえ)」の文は飛ばしていい」

 と教えていました。

 その文章で一番筆者が言いたいことは「比喩(たとえ)」の部分に書いてあるのではないんです。理解してもらうための一助であって、文章を要約する・あるいは要旨把握の際は、他に重要なキーワードがあります。

 それは…、

 また別の機会に(笑)←おい

|

« 人間は関数である | Main | 意外とみんな見ていました »

Comments

うっ・・・
私は喋りも作文も苦手でして・・・
とくに 説明とかあらすじを話すとか
苦手中の苦手・・・

両親は 忍耐で最後まで話をさせてくれましたが
「執事」は さえぎってバッバッ話すので
子供の頃の「臆病」な私に戻って
「会話恐怖症」になりつつあります!

さておき
国会の「比喩多用論説合戦」は
やめて欲しいですね。
答弁を聞いて
「比喩を沢山知っていれば
国会議員になれる」と思ってしまった私です・・・

Posted by: 冬薔薇 | 2005.04.11 12:51 PM

あ!
この間の記事をトラバさせて頂きます。
樋口裕一著の本の記事ですが・・・

Posted by: コングBA | 2005.04.11 06:42 PM

この記事を読んで感じたことは、何よりもSolid Inspirationさんが本当に上手い文章を書いていると思うってことです^^

私でも分かるように書いてますよ^^

私が比喩表現を使うと、暴走してしまう事が度々あって、聞いている人は引きます(爆)

Posted by: ★TAK | 2005.04.11 06:42 PM

>冬薔薇様
 をぉ、そういえば国会議員の方ってたとえを多用しますよね。やっぱり、話術で上り詰めていくわけですから、そういう癖がつくのでしょうか。
 バランスは必要ですね(笑)。

>コングBA様
 スミマセン!!!先日、そのエントリーは読んでいたのですが、コメントしそびれてしまっていて…。自分でも読んでみます。かぶっていましたか?

>★TAK様
 とんでもない!!!!私は作文に関してはコンプレックスがあるんです。よく、論点がボケがちなんです…。
 ただ、こうやって日記を書いていると文章を書く練習にはなるなぁとは実感できます。子供の頃にいわれた"日記を書くと文章がうまくなる"というのと違うのは、読んでいただいてコメントがいただけるからなんですね。続く原動力になりますし、読み手のことを考えながら書くようになります。
 いい勉強かもしれないです(笑)。

Posted by: Solid Inspiration | 2005.04.11 09:05 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 会話が"デキる"ということの一考察:

» 80%は当てはまった・・・。 [そこはか日記]
 『頭がいい人、悪い人の話し方』 樋口裕一著 なるほどーという反面、あれ、自分じゃん!といういささか [Read More]

Tracked on 2005.04.11 06:42 PM

» ミーティングと議事録 [現役コンサルタントが語る!IT業界の裏話]
プロジェクト運営にミーティングはつきもの。そして、ミーティングには議事録がこれまたつきものです。議事録を書く最大の理由は、会議上での重要発言を記録して、決定内容やその経過を関係者に知らしめることにありますが、政治的な思惑が働くことがままあります。... [Read More]

Tracked on 2005.04.22 01:15 AM

« 人間は関数である | Main | 意外とみんな見ていました »