プロジェクタ(TH-AE500)を使う
私の所有しているPowerBookG4(DVI 800MHz)以降のPowerBookG4は外部ディスプレイ端子としてDVI端子が用意されています。DVI端子から映像信号をデジタルで出力することにより、より美しい画面表示が可能とされています。
PowerBookG4は外部ディスプレイを接続した場合、標準で"デュアルディスプレイ"として動作するようになっています。これは、PowerBookG4側の液晶ディスプレイと外部ディスプレイとで二つの別画面を使うことができるということです。
#二つの画面に同じ映像を表示するミラーリングも可能です
実は、昨年の末に液晶プロジェクタを購入したんです。現時点では旧機種となりますが、ヒット商品となったPanasonic TH-AE500です。

メイン用途としては、ホームシアター用の家庭用液晶プロジェクターですが、1280×720ドットを本解像度としたDVI表示デバイスとしても使用可能です。
ところが、試しにPowerBookG4をDVIケーブルでつないでみたところ、どうしても1280×720ドットで表示ができない!640×480ドットや1024×728ドットなど、画面の縦横比が4:3となる普通の解像度の場合は問題ないのですが、そもそも1280×720ドットの解像度が選べない…。
実際にはホームシアター用のDVDプレーヤから映像を出力するのがメインですから、Macからの表示で一部うまくいかないからといって、落ち込むほどのことではないのですが…(苦笑)。
でも私、頑張りました。
よろしければ御参考ください…
- SwitchRes Xのダウンロード
危機的状況を救ってくれたのは、このソフトでした。ホント、作者様は神です(笑)。これはシステム側で提供される解像度よりも、より多くの解像度でのディスプレイ出力を可能としてくれるソフトです。$15のシェアウェア。即レジストですよ!
作者のサイト・ダウンロードページ- TH-AE500側の設定
プロジェクター側のメニュー設定にも注意が必要です。メインメニュー→その他の設定→EDIDと移動し、"EDID2"を選択してください。EDID1では、上下の数ドットが表示されないようです。- 接続・起動
PowerBookをスリープさせた状態で、DVIケーブルをプロジェクターと接続します。プロジェクター側の入力は"DVI"を選択しておき、画面の投影をさせておいてください。
接続が終わったらPowerBookを起動します。どのような解像度でもとりあえず画面が表示されればまずはOKです。- 画面の位置調整
PowerBookの液晶がメインモニターとなっているはずです。デュアルディスプレイ時は、外部ディスプレイがメインディスプレイの右/もしくは左のどちらかに存在しているという設定が初期状態ですので、システム環境設定の"ディスプレイ"にある"調整"で設定してください- SwitchResXの設定-1
SwitchResXはシステム環境設定に存在しているはずです。また、メニューバーにもアイコンができているかもしれません。起動したら、"Resolution"をクリックし、"LCD Display(2)"を選択します(ColorLCDは内蔵ディスプレイです)。- SwitchResXの設定-2
禁止マークがついている解像度は選択できないようになります。TH-AE500では60Hz以外の水平周波数では映らないので、それ以外の周波数の解像度はサクサクと禁止マークをつけていきましょう。
1280×720の解像度が画面のようになっているかどうかを確認してください。- SwitchResXの設定-3
余談ですが、ワイド解像度では1360×768での表示も可能です。選択できるようにしておいても良いでしょう。- SwitchResXの設定-4
"Menus"の中のセッティングはこのようにしています。コンテクストメニューや、メニューバーより解像度を変更できたり、メインディスプレイを変更できたりと便利です。- 実際の表示
プロジェクターでiTunesのビジュアルエフェクトを再生するとその迫力に圧倒されます。DVDやiPhotoのスライドショーも大勢で見ることができますね。ただし、iPhotoは16:9の解像度でスライドショーを行うと、キューブトランシジョンがうまく機能しません。Keynoteではちゃんと機能するのですが…。
コンピュータの映像を大画面で観るとまた違った発見があるかと思います。iChatのVideoチャットをすれば気分は「久しぶりだね ヤマト諸君」のデスラー総統、次期MacOSX"Tiger"で可能となる4人Videoチャットなんかをしたりした日には…。
注意点としてDVIケーブルを挙げておきます。実は、私は5mのケーブルを使用しているのですが、時折画面が消えてしまうことがあります。最初は原因が分からなかったのですが、Panasonicのサポートの方に尋ねたところ、"5mのDVIケーブルを使用している方に同じ症状を聞いたことがあります"と言われました。DVIケーブルは一応5mまで大丈夫ということになっていますが、エラー信号やノイズに強いというわけではないようなので注意してください。そういえば、最近店頭ではDVIの5mケーブルを見なくなったような…。
« 都心の初雪に寄せて | Main | 大晦日 »
The comments to this entry are closed.
Comments
うちは、PowerbookG4初代、TH-AE300という古い環境なので、うらやましいです。SwitchResなんていうソフトがあるのですね。参考になりました。
Posted by: myspace | 2004.12.30 10:14 PM
>myspace様
コメントありがとうございます。
SwitchResは大変便利です。使ってみると、今まで引き出せなかった能力を見ることができるかもしれません。結構驚きます。
サイトを拝見させていただきました。iMacG5をお使いなのですね。そちらのほうがうらやましいような…(笑)
Posted by: Solid Inspiration | 2004.12.31 10:13 AM
検索エンジンから来ました。このソフトはデモ版で使ってます。
外部モニタにiBookのモニタでは表示できない高解像度にして使ってるのですが、iBookのモニタははみ出してしまいます。(外部モニタには高解像度で表示される)
おそらく、iBookのモニタの最大解像度が設定されているためと思いますが、このソフトを購入するとそこまで改善できるのでしょうか?
本HPの紹介文ではよくわからないのでもしよろしければ、そのへんを教えてもらえないでしょうか。
Posted by: Yuta Abe | 2006.08.03 04:00 PM