OSXでWindows2000のハードディスクを
本日、どうにも起動できなくなった同僚のノートパソコンから内蔵ハードディスクを取り出し、データを吸い上げる作業を行いました。
NECの古いノートだったんですが、これがなかなか内部にアクセスできず、難儀しました。当時だからメンテナンス性はあまり高くなかったのかな。メモリ交換用の窓しかないくらいでしたからね。
どうにかこうにか開腹手術は終了。持って行ったリムーバブルハードディスクケースにそのハードディスクを載せ、PowerBookG4にFireWireで接続!するとあっさりマウント(笑)。
#FAT32フォーマッッとでしたからね
ところがここで問題が…。
1.アクセス権が読み出しのみとなり、ファイルの移動がまったくできない(コピーはできた)。
2.日本語のファイル名が全て_(アンダースコア)になってしまっている。
移動させようとするとファイル名の重複が発生してエラーになる。
うーん、Windows2000だから日本語のファイル名でも大丈夫だと思ったんですが…。
ちなみにVirtualPCを起動して件のディスクをマウントしたところ、衝撃の事実が!VirtualPCはFATの日本語名のドライブをマウントできない!?
そのハードディスクドライブ名はパーティションが切ってあり一つが「ローカルディスク」という名前になっていたのですが、こちらがマウントできないんです。
Windows2000やXPのFATのハードディスクにもOSXからは設定できないアクセス権があるんでしょうか?
あ、結局そのリムーバブルハードディスクを社内の別のWindowsマシンにつなぐことで、別メディアへのコピーはできました。
まだまだOSの垣根はあるようで…。
The comments to this entry are closed.
Comments